中小企業で年収1000万のおじさんマネジメント奮闘記

国立大卒・大企業経験も資格もなし(でも学びは忘れない)。キラキラした経歴でなくても、自社で存在感を増し年収アップするコツや現場で活躍される管理職の皆さんと共有したい課題などを記したブログです。

社長と従業員の価値観の違い

かれこれ10年ほど社長直下でやってきましたが、その中で、「ああ、いくら社長直下として現場トップでやってきても、従業員と社長とではそもそも立場も違うし思考も異なるよな」って思えたことがたくさんありました。どれも当たり前と言えば当たり前のことばかりですが、結構同じように考える人が多いんではないでしょうか?

 

例えばこんな感じです。

※社長(ファミリー経営)と従業員の対比させて記述します。

 

社長は長期政権を築きたいので従業員と仲良く家族的な付き合いを求め、関係が壊れないように空気読みながら成長する事を望むが概ねそれは低成長です。一方、従業員は自分の市場価値向上のため少しでも成長できる環境を求めるので、会社にも急成長を求める。

 

社長は雇われる立場ではないので、自分の市場価値より会社の価値を高めたいが、従業員の多くは今の会社以外でも通用する(どこでも雇われる能力)市場価値向上を常に考えている。

 

社長は経営計画が形になっていなくても自分の頭にさえ有れば不都合感じないが、従業員は雇用先の将来が気になるので経営計画を知りたがる。

 

財務的には従業員も費用なので社長的にはできるだけ割安で使いたいと考えるが、従業員は人は機械とは違うことをアピールして個性で少しでも高い報酬で雇われたいと願う。

 

 

社長は従業員に対して優秀な人なら生え抜きであるかどうかに拘らないが、従業員は外部からきた優秀な人に嫌悪感を示す。

 

社長は外から会社を見るが、従業員は中から会社を見る。そのため社長は外面を気にしがちで、従業員から反感を買いやすい

 

社長は案件ごとの利益より、事業部や会社全体の利益が気になるが、従業員は自分の査定が気になるので担当案件の利益が気になる。

 

社長は成果のためなら特定の従業員を贔屓することに問題ないと考えがちだが、従業員はえこ贔屓を嫌う。 

 

社長は最終的にあらゆる決断を出来る存在であるが故に、従業員は「だったら最初から社長が全て決めればいいじゃん」と考えたりする。

 

社長は次世代のことを考え行動するが、従業員は基本、自分世代だけのことを考える。

 

書いているうちに内容が偏ってきた感があるが、最も最近考えることは、長期政権を取ろうと考える社長と自分の市場価値を高めるために急成長したい従業員では、同じスピード感を持って仕事ができないなということである。若いうちは急成長し経験を積むことでその後の社会人人生を有利に過ごせると考える従業員も多いと思う。一方で多くの会社も若手に対しては急成長を求めがちだと思う。そして若いうちはたとえ会社自身が急成長していなくても初めて経験することが山ほどあるので急成長している実感も得られる。

 

が、問題は歳をとりある程度いろんなことを経験して管理職やマネジメント層になった後だ。この頃の従業員はまだまだ急成長したいと考える人と、ここからは緩やかにいきましょうと考える人が二分化されるように思う。

 

もし40過ぎて自分はまだまだ急成長したいが、会社にそのスピード感を感じられない。そう感じた時、皆さんならどうしますか?

 

起業するなり、転職すればいいじゃないか?と思われるかもしれないが、そこそこのポジションについた中高年は、今の会社からもそれなりに評価され給与もそこそこもらってるだろうから、なかなか転職に踏み切れないものだし、需要もなかったりする(特に中小企業での職歴が長い人は、たとえ実績があっても他社で再現性を持って成果を出せる人材としてなかなか認められない気もする)。出征しようにも、ファミリー経営なので自分が経営層に入れるチャンスはほぼない。

 

現実にそのような場面に直面することも想定しておいた方がいいとマネおじは自分の経験から思った次第です。